SNS疲れって、昔からよく聞きますよね。 LINEやTwitter、Facebookなどなど、誰しも1つは利用した経験があるとは思うのですが、無料で気軽に使える便利なツールゆえに、多くの人との繋がりが発生して、それによって疲れてしまっている人が量産されているのも事実です。こちらの記事では、多くの人々がSNSの何に疲れてしまっているのか? 疲れない方法や対策などについても書いています。
その他の人間関係の悩みの記事はこちら
人間関係の悩みでストレス?対処法を知っておくだけで楽になります。
SNS疲れとは?
SNS疲れとは、SNS( ソーシャルネットワーキングサービス )での人と人との繋がりやコミュニケーションに疲れて、そこから退会してしまったり、放置してしまったりしてしまう事で、世の中には、LINE疲れ、Facebook疲れ、Instagram疲れ、mixi疲れ など、いろんなSNS疲れが蔓延しています。
私のSNS疲れについて
私自身、こんな風にサイトで自分の思いや経験を発信しているくらいなので、SNSで今日あった事とか、自分が感じた事を発信するのは嫌いじゃありません。 むしろ、好きな方かも? それで、その投稿にいろんな反応をしてもらうのも、また楽しかったり。 mixi からはじまり、Facebook、Twitter、Instagram、LINEなど、一通りやってきました。
でも、根がクソ真面目なもので、「 投稿は出来るだけ毎日欠かさずしなくちゃ。」とかいう変な使命感を抱えてしまったり、「 いいね、くれた人にはいいね返し。」「 コメントくれた人にはコメント返し。」 とか、変な義務感を持ってしまったり。
あと、友達の投稿を羨ましく思ってしまったり、なんだかちょっと人に見られることを意識した、いいカッコした投稿をしようとしてしまったり。 気付いたら、楽しいハズのお出かけや旅先でも、映えを狙った写真ばっかりパシャパシャ撮って、それに時間を取られて十分楽しめていなかったり。
最初は気軽な気持ちで始めた事なのに、最終的には自分自身で使命とか義務とか、毎日のネタ探しに追われて、「 疲れた。めんどくさい~ 」となって、SNS放置、退会...で、結局、今ちゃんと使っているSNSってLINEくらいです^^;
SNS疲れの原因は?
まさに、私のようなパターンでSNS疲れに追い込まれたって人も多いとは思うのですが、多くの人々はSNSのどういったところに疲れを感じているのか? ツールごとにその原因を探っていきましょう。
mixi疲れの原因
私がmixiを使っていたのは、10年以上前、当時は既存会員から招待された人しか登録出来なかった事もあって、友達から招待を受けたり招待をしたりして、疎遠になっていた友達ともSNS上で交流が再開したり、さまざまなコミュニティのお陰で、普通に生活していたら知り合えなかっただろう友達もたくさん作れました。
今は、mixiに代わるコミュニケーションツールがいろいろ登場してきたので、私同様に幽霊会員になってしまっている方も多く、mixi疲れに陥っているって方はほとんどいないかもしれませんが、全盛期によく言われていたmixi疲れの原因は以下のようなものでした。









私がmixiを利用していた時は、長男が未就園児、次男も生まれたばかりの頃だったので、外に働きにも出られず、同じような境遇にある人や学生時代の友達とのmixiでの交流が自分の心の支えにもなっていたから、あまり嫌な思いをしたという記憶はないのですが、当時の「 あしあと機能 」 や 「 日記のコメントの返し合い 」 には、結構時間を取られて疲れていたのを覚えています。
mixi疲れの対処法
Twitter疲れの原因
全角140文字以内( 半角280文字以内 )という、短い文章で今の思いや感じた事、今何してる「 ○○なう 」 なんて、短くツイートするだけという気軽さが受けて、多くの人が利用するようになったTwitter。友達だけでなく、芸能人もフォローして、その人物のつぶやきを共有する事が出来るツール。
私自身、Twitterは使いはじめてすぐに「 よく分からん、面倒 」と感じるようになったので、ほとんど使いこなす事なく、すぐに退会してしまったから、あれこれと語れる経験が少ないのですが、巷でよく聞くTwitter疲れの原因は以下のようなものでした。









私は、自分の思いを長い文章で表現するのが好きなので、正直、140文字では物足りない^^; 短くつぶやくって事に面白さを感じなかったので、あまり活用出来ないまま退会してしまいましたが、その短い文章に魅力を感じている人も大多数いて、その手軽さから、 ついつぶやいてしまう、つい見続けてしまうって方も多いのでしょう。
Twitter疲れの対処法
Facebook疲れの原因
Facebookは実名登録がルールで、よりリアルに繋がる事が出来るSNSツール。 登録後は、共通の友達がいる人や、同じ学校、会社、何かしらの同じネットワークに所属していた人が、「 知り合いかも? 」と表示されるので、それを通じて懐かしい友達や知り合いと交流が再開出来たり、ある種、同窓会的な感覚で使えたりもしますよね。
このFacebookも、流行りに乗って1度は登録して投稿などしてみたりしていたのですが、リアルなSNS繋がりって、やっぱり良い面もあるれど、面倒な事も多くって...結局、放置状態です^^; 同じく、Facebookに疲れを感じている人は多いようです。










匿名投稿とは違い、発信する内容や画像は必要以上に気を遣うし、知り合いが見ていると思うと、今がすごく幸せで充実しているような見栄を張った投稿をしてしまっている自分がいたり。 実名でリアルな繋がりがほとんどなだけに、本音が吐き出せないしんどさも出てきてしまうのかもしれないですね。
Facebook疲れの対処法
LINE疲れの原因
今や無くてはならない程、重要なコミュニケーションツールになったLINE。 TwitterやFacebookはやってないけど、LINEだけはやっているって方も多いですよね? メールよりも手軽に送れるし、相手との会話の流れも分かりやすい。 「 既読 」が付く事で、あ!もう読んでくれているんだなって安心感も得られたり。
でも、そんな風に気軽に使える分、面倒に感じたり、疲れた...もうLINEをやめたいって感じている人も多数おられます。 実際、私自身もLINEに疲れる事は多いのですが、うちの息子たちの間でも、LINEは重要な連絡手段、コミュニケーションツールとして登録しておかないと困るけど、正直しんどいって感じる事が多いようで、友達同士のトラブルも度々発生して問題になっていたります。










便利な既読機能も、場合によっては「 読んでるのに無視かーい!」とか、「 どうしていつまでたっても読んでくれないの!?」 なんていう、いらぬストレスを感じる事が増えてきたり。
かと言って、LINEを削除してしまうと、必要な情報が入って来なかったり、やっぱりどこかで寂しい気持ちになってしまったり。 ちょっと面倒だな...と感じる程度ならいいですが、かなりのストレスや疲れを感じているようなら、きちんと対処しておく方がいいですね。
LINE疲れの対処法
インスタ疲れの原因
画像と短い文章やハッシュタグで繋がり合えるSNS、その手軽さから人気が爆発したInstagram。 私も一時はすごくハマってましたが、結局インスタ疲れに陥って放置状態^^;
TwitterやFacebookなんかだと、文字だけの投稿もあったりするので、視覚的に影響がない場合も多いのですが、インスタはやっぱり写真が主体なので、他人の事を羨ましく思ったり、もっと自分を良く見せたいって自己顕示欲が出てきてしまったり、そういうところで、精神的に疲弊していってしまう人も多いようです。











写真1つで、友達や芸能人の日常のひとコマを垣間見れるインスタ。 ちょっとした空き時間や夜のくつろぎタイムなどに気軽にチェック出来る分、そのちょっとした時間で沸き起こる感情に振り回されて疲れてしまっているって方も。 特に、女性にとってはインスタは疲れを溜め込みやすいSNSかもしれません。
インスタ疲れの対処法
関連記事





まとめ
いかがでしたか? SNS疲れについてツールごとに対処法などをまとめてみましたが、それぞれに共通して言える事は、「 他人と比較しない 」「 少し距離を置いてみる 」 事だと思います。 私自身は、疲れたー!と感じたら、即座にやめちゃったり、何の未練もなく、あっさり手放せてしまう方なんだけど、自分でも気付かないうちに依存状態に陥ってしまっていると、なかなか距離が置けなかったりするもの...「 1日2時間だけしか見ないようにしてみる。」 とか、少しづつ出来る範囲で対処していくようにしてみて下さいね^^
コメント