学校・職場・ご近所・ママ友・SNS・家族...など、生きている限り、それぞれの年代や立場、生活環境によって、私たちはさまざまな人間関係の悩みに直面しますよね。
人間関係の悩みに直面すると、人によっては自分に自信が持てなくなってしまったり、ひどい場合は生きていくのが辛く感じるような心の病にかかってしまったり、本来の自分を見失ってしまったりする時もあります。
日々、生活していく中でどういった事に気を付けていけば、上手に人と関わっていけるのか? 人間関係の悩みの対処法を知っておく事で、人との関わり合いがすごくラクになります。 こちらの記事では、さまざまな場面で直面する人間関係の悩みとその対処法についてまとめています。
職場の人間関係の悩み
本当にツライのは仕事より人間関係?
私自身、これまで事務だったり飲食、販売、営業、製造や検査など独身時代から結婚後の今現在も含めて、20年以上の間にさまざまな職種の仕事を経験してきました。 基本的に仕事人間なので、体を動かしたり頭を働かせたりして仕事をする事が結構好きです。
仕事を始めたばかりの頃は仕事を覚えるので必死、でも仕事を自分のモノに出来るようになってくると、仕事にやりがいも感じるようになるし楽しくなる! だけど、最終的にいつも私を悩ませてきたのは人間関係でした。
人間関係に悩む事がなかったら仕事がもっと楽しめるのにな...って感じてきたし、本当にツライのは仕事の大変さより人間関係の方だなぁといつも思っていました。 私がそうであったように、仕事をしていく中で、人間関係に悩みを抱えている人ってきっと多いんじゃないかな?って思います。
職場の人間関係が面倒に感じる原因は?
職場の人間関係がめんどくさいなぁと感じる原因は人それぞれでしょうが、以下の5つの原因のどれかが絡んでくる事がほとんどです。
- 苦手な上司や同僚・後輩がいる
- 女の人間関係のドロドロ
- 上司に気を遣う事に疲れる
- 気の合う同僚がいない
- グループや派閥がある
これらの5つの原因に対して、どう対処していくかによって、人間関係の悩みはうーんと軽くなります。ちなみに今現在の 私は職場での人間関係に悩む事はほとんどありません^^ すべては自分自身の考え方次第なんだなってつくづく感じます。

ご近所付き合いの悩み
ご近所トラブルが原因で引っ越し!?
念願のマイホームを建てたのに、ご近所トラブルが原因で賃貸や実家暮らしに舞い戻ったっていうケース、実際に私の身近にも2人の友人がご近所トラブルが原因で引っ越し...という経験をしています。
家のまわりの環境や日当たり具合、交通の便などは事前に調査出来ても、家の近所に住む住人がどういう人なのか? なんて事までは、調査しようがありませんからね^^; 実際に住んでみて初めて分かるって事もたくさんあります。
ご近所付き合いのストレスや悩みがトラブルにまで発展する前に、ご近所付き合いを良好に保つためのポイントを抑えておく事はとっても大切です。
ご近所付き合いを良好に保つためのポイント
ご近所付き合いをストレスなく良好に保つためには、以下の5つのポイントがあります。
- 地域で決められたルールやマナーはしっかり守る
- 顔を合わせた時には挨拶をする
- ご近所さんの噂話や陰口は言わない
- 広く浅くお付き合い
- 自宅の庭やまわりもキレイにしておく
すごく単純な事かもしれませんが、この5つのポイントを抑えておくだけでも、ご近所付き合いのストレスはほとんどなくなります。
ついつい面倒に感じてしまうご近所付き合いですが、デメリットだけでなくメリットもたくさんあります。 1番落ち着く事が出来るマイホーム、自分自身も家族もストレスなく暮らしていけるようにしていきたいですね。

ママ友付き合いの悩み
孤独の日々から喜びに...のハズが?
女性は結婚して子供が出来ると、ママになります。 そこで、ほとんどのママが経験する事になるのが、このママ友問題^^; 周囲でも「 ママ友付き合いに疲れた 」って声、よく耳にしませんか?
出産後しばらくは子供と2人きりの時間を長く過ごすようになり、一時は社会から孤立したような感情になります。 でも、子供が保育園や幼稚園に行くようになると、同じ年頃の子供を抱えた同じような境遇にあるママたちとの出会いがあり、それは1つの喜びにも変わります。
ただ、仲が深まっていけばいく程、それは喜びだけでなく、かなり面倒だ...という感情も掻き立てられていく事になります。
ママ友付き合いが面倒に感じる5つの原因
学生時代や社会人になってからのお友達とは違い、子供を介して作り上げられたママ友との関係は、ある種特殊な関係性とも言えます。 ママ友付き合いの中で、面倒に感じる原因は主に以下の5つ。
- 性格や価値観が合わない
- 相手に気を遣い過ぎてしまう
- 距離が近すぎる
- 噂話や愚痴を聞かされる
- 余計な出費が増える
ママ友付き合いをうまくこなしている女性の特徴やママ友と上手に関わるコツを知っておくと、面倒だと感じていたママ友付き合いが、すごくラクに感じるようになります^^

SNSの人間関係の悩み
ネット環境の普及が生み出した悩みの種
昭和から平成・令和の時代へと移り変わり、あらたに誕生した人間関係の悩みが、この「 SNSでの人間関係の悩み 」ではないでしょうか? ネット環境が普及していなかった頃にはなかった、新しい悩みの種です。
私自身もインスタやLINE、Facebookなど、一通りのSNSを使って、一通りのSNS疲れを経験してきました^^; 目の前に対象となる生身の人間がいないにも関わらず、人間関係に疲れてしまうって...ほんと、時代の進化が生み出したあらたな問題ですよね。
SNSの人間関係に疲れないためには?
SNSで陥る「 ●●疲れ 」 多くの人が陥っているのは、以下の5つのコミュニケーションツール。 今まさに、その「 ●●疲れ 」 になってるのよー!って方も多いのではないですか?
- mixi疲れ
- Twitter疲れ
- Facebook疲れ
- LINE疲れ
- インスタ疲れ
あると便利で楽しいコミュニケーションツール、「 ●●疲れ 」に陥る原因と、その対処法を身に付けて、SNSをうまく使いこなしていけるようにしていきたいですね。

義実家との人間関係の悩み
結婚後に抱えるあらたな悩み
人間関係の悩みは、人それぞれ色々ありますが、多くの女性が結婚後に抱えるのが、嫁姑問題をはじめとした義実家との人間関係です。
私の場合は有り難い事にお義母さんがサッパリした性格なので、これまで嫁姑問題勃発! なんて事は無かったのですが、結婚当初の義実家の状態が複雑だったのと、ちょっとクセ強めの義父との関係性に悩まされていました。
義実家に感じる4つのストレス
はために見ればすごく良い義父母であっても、結婚して家族となり、縁が深くなってくると、さまざまな問題が露呈してきます。
多くのお嫁さんが義実家に感じるストレスは、以下の4つのいくつかに当てはまってくるのではないでしょうか?
- 義父母の過干渉
- 生活スタイルや価値観の違い
- 小姑・小舅の存在
- 親離れ・子離れが出来ていない
義実家とうまく付き合っていくための対処法を身に付けておくと、これまで抱えていた悩みもフッと軽くなります。 決して難しい事ではないので、知っておくと気持ちがとてもラクになりますよ^^

まとめ
いかがでしたか? 私たちが生きていく中で直面する人間関係の悩みはたくさんありますが、こうやってシチュエーション別にあげていくと、いろんな場面でストレスを抱えて悩んでいるんだって事にあらためて気付かされますよね^^;
でも、人間関係の悩みは案外、自分の考え方1つで作り上げられたり解消されたりするものです。 相手を変えるのは至難の業ですが、自分自身を変える事は出来ます。 あなたの抱える人間関係の悩みが少しでも緩和されるキッカケになれば嬉しいです。
コメント