とうもろこしの美味しい季節がやってきました♪ 子どものおやつ代わりにもなるから、たくさん買ってきてゆでて置いておくのですが、ゆでたてはふっくらしていた粒が、時間が経つとしわしわになってしまった経験はありませんか? 実は、とうもろこしの あのしわしわを無くす、とっておきの方法があるんです♪
とうもろこし の ゆで時間は?
とうもろこし、いったいどれくらいの時間ゆでたらいいか...これって、結構悩みますよね? まずは、とうもろこしの皮をむき、ひげもキレイに取って茎を落とし、ゆでる前の下準備をします。
※ ゆでる時に塩は入れないで下さい。
1.しゃきしゃきにゆでたい場合
とうもろこしがすっぽりと収まる鍋にたっぷりのお湯を沸かして、3 ~ 5分ゆでます。
2.ジューシーにゆでたい場合
鍋に、とうもろこしが全体にかぶるくらいの水を入れて、水の状態からとうもろこしを入れて、沸騰してから3分間ゆでます。
とうもろこしのゆで方
とうもろこし が ゆでた後 しわしわに(涙)
ゆでた後にすぐ食べる場合は、先ほど紹介した方法で、そのまま美味しく食べられますが、冷まして、子どもたちのおやつに...と置いておくと、ゆでたての時のふっくら感はどこへやら、粒がしわしわになってしまった...これは悲しい(涙) ところが、この後のひと工夫で、そのしわしわを防ぐ事が出来るんです☆
とうもろこし は ゆでた後 塩水に♪
浅底の容器
( とうもろこしが入る大きさのもの )
水 … 1リットル
塩 … 大さじ2
浅底の容器に1リットルの水に大さじ2杯の塩を混ぜて塩水を作り、その中にゆでたてのとうもろこしを入れます。 とうもろこしが浸かりきらない場合は、コロコロ転がして、まんべんなく塩水に浸します。
このまま5分程浸しておいて、とうもろこしに塩水を含ませます。 これで、時間が経ってもしわしわにならないとうもろこしの出来上がり♪ 程よい塩分が、とうもろこしの甘みも引き出してくれて、とっても美味しくなりますよ!!

まとめ
ゆでた後の塩水、是非、試してみて下さいね♪♪ すぐに、食べない場合は、粗熱を取った後にラップで1本づつくるんで冷蔵庫に保存するようにして下さい。 子どもたちにも大好評です。
コメント