文化の日はいつ?由来を子供に簡単に説明するとこんな感じ♪

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

国民の祝日の1つである文化の日ですが、文化の日はいつだった?って突然聞かれても こどもの日( 5月5日 )や元旦( 1月1日 )のように、すぐさまパッと答えられない人が大半かもしれませんね^^; 文化の日はいつか、また子供に文化の日の由来を簡単に説明する例をまとめてみました。 参考にしてみて下さいね。

スポンサーリンク

文化の日はいつ?

文化の日は、11月3日です。 11月は、この文化の日の他に11月23日の勤労感謝の日もありますね^^

この 11月3日は文化の日の他に、【 まんがの日 】【 レコードの日 】【 文具の日 】【 関西文化の日 】 でもあるんですよ~ どれも文化に関係する記念日で、この日は各地でさまざまなイベントも開催されます。

文化の日は美術館や博物館、科学館なども各地無料で解放されるところも多いので、祝日を利用して親子で足を運んでみるといいですね♪

勤労感謝の日の意味や由来 メーデーとの違いは?何に感謝する日なの?
11月の国民の祝日の1つ、勤労感謝の日の意味や由来ってご存知ですか? また、勤労感謝の日とメーデーは似たような意味があるようだけれど、どういった違いがあるのか...勤労感謝の日って、そもそも何に感謝する日なのか...などなど、勤労感謝の...

文化の日の由来を子供に説明するなら

息子がまだ小学6年生だった時に、『 文化の日がどんな日なのかを説明しなさい。 』 っていう宿題があって、「 お母さん、文化の日ってどうやって説明すればいいのー? 」って聞かれた事があったんですけど、正直、私は即答出来ませんでした^^;

この記事を読んでいる方の中には、同じく子供から「 文化の日って? 」って聞かれ、回答に困って検索してこられた方もいるかもしれませんね(笑)

スポンサーリンク

大人向けに簡単に説明すると...今の平和な日本を支える日本国憲法が交付されたのは、今から約70年前の1946年11月3日、平和と文化に重きをおいた日本国憲法が交付された日を、「 自由と平和を愛し、文化をすすめる日 」 として、その2年後の1948年11月3日が文化の日と定められ、国民の祝日になりました...といった感じなのですが、

息子に文化の日を説明した例を参考に...

私 : 日本国憲法の事はもう習った?
息子 : うん、こないだ社会で習った~
私 : 文化の日って、もともとは日本国憲法が出来た日( 11月3日 )なんよ。
息子 : そうなんやぁ。 じゃあなんで、日本国憲法が出来た日が文化の日になったん?
私 : 日本国憲法の三大原則も授業で習ったと思うけど、日本国憲法って国民の自由とか平和、人権の大切さ、日本の文化をすごく大切にしてる法律なんよね。 その日本国憲法が大切にしている平和や文化を「 自由と平和を愛し、文化をすすめる日 」として、法律で11月3日を文化の日に決めて、その日が国民の祝日になったんだよ。
息子 : うーん、なんとなく分かった^^ 簡単に言うと、平和とか文化を大事にしてる日本国憲法が出来た日を、平和や文化を深める「 文化の日 」にした って感じ?
私 : おー! なかなか上手にまとめるやん♪ 簡単に言うと、そういう事やね^^

最終的には息子がコンパクトにまとめてくれましたが、文化の日を子供に分かりやすく簡単に説明するなら、こんな感じで伝えるのが分かりやすくていい感じじゃないですか^^?

子供さんに文化の日を説明する時の参考にしてみて下さいね♪

まとめ

関西文化の日 でもあるこの文化の日には、私が住んでいる関西でもいろんなところで文化に触れるイベントが開催されたり、美術館や博物館などの展示物を無料で見る事が出来たり、親子でお金をかけずにさまざまな文化に触れる事が出来る最高の日なんですよね♪ 普段、なかなか美術館や博物館に行くことがないって方も、この文化の日を利用して親子で足を運んでみるといいですよ^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました