運動会、子供たちにとっては日頃の頑張りの成果を見せる一大イベント、お昼に家族みんなで食べるお弁当を1番の楽しみにしている子供も多いですね! 我が家の息子たちも運動会での1番の楽しみはお昼のお弁当(笑)それだけ楽しみにされていると気合も入ります。
でも、お弁当のおかずって、毎年同じようなものになっちゃって、なんだか代わり映えしない...今年は子供たちにもあっと驚いてもらえるようなお弁当にいてみたいですね。 こんな工夫はどうかしら?って事をまとめてみました。 参考になれば幸いです。
運動会のお弁当 おかずはどんなものがいい?
運動会のお弁当のおかずの定番と言えば、やっぱり から揚げ・卵焼き・ウインナー・プチトマト・ミートボール などなど、子供が喜んで食べてくれるものっていうと、結局毎年同じようなおかずになっちゃいますよね。
簡単ですが、ボリュームもあって食べごたえもあるのが肉巻系
豚バラ肉の薄切りに軽く塩コショウをして、具材をクルクルと巻いて爪楊枝で刺してフライパンで焼くだけ。 焼肉のタレなどで味付けすると美味しいです。
具材は、エノキダケ や 茹でたアスパラやにんじん、インゲンマメなどがオススメです。豚バラ肉をベーコンに替えてもいいですね。 この場合、味付けは塩コショウだけで。
定番のから揚げをひと工夫してみる
いつものから揚げを、ブロッコリーと一緒に爪楊枝で刺して、ちょっと可愛くひと工夫してみたり、から揚げを甘辛いあんかけにしてみたり。
いつもと違うおかず、こんなものはどう?
- エビフライ
子供も大喜び!テンションあがりますよ♪
- 味付けたまご
しょうゆやみりんなどで甘く味付けした味付けたまごを半分に切って並べる。見た目にもキレイだし、子供にも大好評です。
- 焼き鳥
串刺しだから食べやすいし、子供も大好き。
運動会のお弁当は重箱 がおすすめ?
重箱っていうと、お正月のおせち料理っていうイメージですが、最近はお花見や運動会などに持って行ける可愛らしい重箱もたくさん種類が出ています。
ホームセンター や スーパーなどにも売っていますがお花見や運動会時期になると品薄になってしまっている事もあるので、ネットで購入するのもおすすめ。ネットの方が、たくさんの種類があるので選ぶ範囲も広がります。

運動会のお弁当の詰め方のコツ
せっかく作ったお弁当のおかず、詰め方次第では残念な仕上がりになってしまう事もあります(汗)
正方形や円形のお弁当箱の場合は、おかずに合わせてアルミホイルで器を作って、おかずごとにパーツ分け。 お弁当の中心に大き目のおかずをドンともってきて、そのまわりをパーツ分けしたおかずを囲むように並べていくと見た目もキレイです。
長方形のお弁当箱は、アルミホイルで四角い器をいくつか用意して、パズルのようにキレイにはめこんで、キレイに整列したようにおかずを詰めていくとキレイですよ。 お弁当の形に関係なく、おかずを紙コップで仕分けるのもおすすめ♪ 紙コップをお弁当の深さに合わせて切って、おかずを入れて、あとはそのまま並べていくだけ。 見た目にも可愛いし、おかずが傾いて片寄ってしまう事もないし良いですよ!
隙間があると変に片寄ってしまったり、豪華さにも欠けてしまうので、プチトマトやブロッコリーなどの彩野菜でスペースを埋めるといいです。 茶色の横に茶色のおかずが並ばないように、黄色や緑、赤色とバランスよく並べるのもお弁当が美味しそうに見えるコツですよ。

まとめ
朝早くから起床してのお弁当作り大変でしょうが、子供たちが大喜びして食べてくれる姿を見たら、その苦労も報われますよね♪ 今年は、ちょっとひと工夫して、いつもと違ったお弁当であっと驚かせちゃいましょう!!
コメント