七五三での父親のスーツの色はダークカラーが良いとされていますが、若いお父さんに合うのはやっぱりグレーのスーツかなって思いますね。グレースーツの場合のシャツの色や襟、また合わせるネクタイの色のアイデアをまとめてみました。 参考にしてみて下さいね^^
七五三での父親のスーツはグレーで決まり?
ひと昔前は、七五三では黒礼服を着用するお父さんもいたようですが、最近は七五三もだいぶんカジュアルダウンしてきて、スーツの色も紺色やグレー、茶色などビジネスで使われるスーツを着て行かれる方がほとんどですね。
うちの主人は普段通勤でスーツを着る事がないので、長男のはじめての七五三の時に新調したのですが、スーツの色をどうしようか夫婦で結構悩みました^^;
最初はやっぱり無難に紺色のスーツがいいかな?って話をしていたのですが、先に七五三を済ませたママ友さんから、「 紺色って結構神社の砂埃の白っぽい汚れが目立つよ~ 」 って話を聞いたので、最終的にはやっぱりグレーのスーツにしようかって事になりました。
七五三での父親のシャツは?
メンズシャツにはいろいろな種類がありますね^^ 最近の若いお父さんでちょこちょこ拝見するのが カッタウェイ や ワイドスプレッド と呼ばれる襟の開きの大きなシャツだったり、襟にボタンの付いた ボタンダウン と呼ばれる襟のシャツですが、七五三という節目を祝う大切な日ですから、クラッシックな レギュラーカラー のシャツで行くのが一番無難です。
レギュラーカラー
カッタウェイ ・ ワイドスプレッド
ボタンダウン
シャツの色はどんな色がいい?
シャツの色にも特に決まりがある訳ではありませんが、こちらも無難に白色か...カラーシャツにする場合でも薄いグレーや淡いブルー、淡いピンクあたりがいいでしょう。 派手な色柄やストライプの入ったものは避けるようにして下さいね。
七五三 父親のネクタイの色は?
七五三の父親のネクタイの色も結構悩みの種になったりしますよね^^; 神社に赴く訳だから、やっぱり無地でシックなダークカラーがベストかな?って思いがちですが、黒や濃紺、濃グレーなどのダークカラー と、結婚式に使う白色のネクタイは避けた方がいいです。
スーツもダークカラー、ネクタイもダークカラーとなってしまうと、お葬式のような暗いイメージになってしまいます。 七五三の日は、パッと明るい赤系や青系のネクタイがいいでしょう。 淡いパステルカラー調も映えますよ。
シャツの色とネクタイの色の組み合わせ例
以下に、シャツの色とネクタイの色の組み合わせ例をいくつかあげてみました。 旦那さまに似合ったものをチョイスしてみて下さいね^^
組み合わせ例1
組み合わせ例2
組み合わせ例3
組み合わせ例4
ネクタイの柄にNGはあるの?
七五三のお参りに行った時、斜めストライプ柄のネクタイをしめているお父さんも見かけましたが、基本的には斜めストライプ柄はNGとされています。
斜めストライプ柄のネクタイなんて最もポピュラーなんじゃないの?って思うのですが、 斜めストライプ柄はイギリスではレジメンタル柄と呼ばれていて、軍旗をベースにしたものでフォーマルな場面にはふさわしくないネクタイ柄と言われているんです。
ただ、日本においてはそこまで重きをおかれる部分ではないと思うので、斜めストライプ柄でも特に問題はないかなって私自身は思っています。 ド派手過ぎる柄やキャラクター柄は避けておいた方が無難ですね。
どんな柄のネクタイが好ましい?
無難な柄と言えば、ドット柄 や ペイズリー柄、チェック柄、千鳥柄 などでしょうか? 個人的にはドット柄が一番好きなのですが、これもまた個人の好みがあるでしょうし、マナーを逸脱したような柄でなければ、基本的にはなんでもOKです。


まとめ
七五三を迎える頃は、まだ20代や30代前半という若いお父さんも多いかと思うのですが、若気の至り(?)で、奇抜な色柄や派手なものを選んでしまうと、子供が大きくなって写真を見返した時に、ちょっとした後悔を感じる事も無きにしもあらずです。 あくまでも主役は子供さん、主役を控えめながらも引き立ててあげられるような無難なスーツ・シャツ・ネクタイで臨まれるといいですよ^^
コメント