暑くなってくると、知人や友人は暑さにバテてはいないか? 元気にしているかな? と気になりますね。 そろそろ暑中見舞いを書く時期だけど、今年はいつからいつまでに出すのがいいのでしょう? 暑中見舞いを出す時期、またどのような形式で出すのがいいのかをまとめてみました。
暑中見舞いを出す時期はいつから?
① 小暑、7月7日ごろから大暑まで
② 大暑、7月23日ごろから立秋まで
※ 小暑・大暑・立秋は二十四節気の1つ。
※ 立秋は、8月7日ごろです。
暑中見舞いを出す時期は いつからいつまでに出せばいい?
梅雨が明ける小暑の7月7日頃から、立秋の8月7日頃までに出せばいいでしょう。
ただ、暑中見舞いは、1年で最も暑さが厳しい時期に、暑いさなか体調を崩したりしていないか? 友人や知人の健康や安否を気遣って書く挨拶状です。
形式上は、小暑から立秋までというのが一般的ですが、7月7日を過ぎても、まだそれ程暑さが気にならないのに、相手の健康や安否を気遣う暑中見舞いを形式的に出すのもいかがなものでしょうか?
冷夏が続き、立秋も近い時期に猛暑が来るようなら、残暑見舞いに切り替えて送る方が良いでしょう。残暑見舞いは、立秋の8月7日頃から処暑の8月23日頃です。
暑中見舞いを出す時期に用意するはがきは?
暑中見舞いの伝え方はそれぞれ、最近はメールなどで済ませる方も多いですが、書面でもらった方が嬉しいですよね。 郵便局や文具メーカーなどで販売している暑中見舞い用のはがきがありますが、絶対にこのはがきでなければいけないという事はありません。
お手紙で伝えるもよし、郵便局のはがきを使うもよし、自分の近況報告も兼ねて、送るといいでしょう。

まとめ
最近は、ラインやメールで1年の挨拶を済ませてしまう風潮にありますが、そういう時代だからこそ、アナログで書面やはがきを使って送ってもらえるのは嬉しいものです。 受けた相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、書くのも楽しいですね。
コメント