暑いさなか届いた暑中見舞い、「 暑さに夏バテしていませんか? 」「 元気に過ごしてますか? 」 と気にかけて送られて来たハガキ、とても嬉しいものですね。 失礼の無いお礼のお返事の書き方などをまとめてみました。 参考にしてみて下さいね。
暑中見舞いのお礼状の書き方は?
まず、暑中見舞いは小暑の7月7日頃 ~ 立秋の8月7日頃に出すものなので、まだその時期なら暑中見舞いでお返事いましょう。 簡単な例文をいくつかあげておきます。
一般的に失礼のない文章になっていますが、ご友人にあてる場合などは、もっとくだいた表現で書いてもいいですね。
先日は暑中のお見舞い状をいただき、ありがとうございました。 今年は、例年以上に暑い夏ですね。 ●●さんは変わらず元気なご様子で安心しました。
おかげさまで、こちらは家族一同夏バテする事無く元気に過ごしております。
まだまだ厳しい暑さが続きますが、どうぞご自愛のうえお過ごしください。
令和○○年 盛夏
先日は、暑中のお見舞いをいただきまして、ありがとうございました。 お元気でお過ごしとのこと、大変うれしく拝見いたしました。
この暑さは少々体にこたえていますが、私もなんとか元気に過ごしておりますので、どうぞご安心ください。
当分は、この暑さが続くでしょうが、くれぐれもお体を大切に過ごされますようお祈り申し上げます。
令和○○年 七月
暑中見舞いのお礼を残暑見舞いで♪
立秋の 8月7日頃 ~ 8月末頃までの時期になると、暑中見舞いではなく、残暑見舞いでの返信になります。 お礼のハガキは、残暑見舞いで出しましょう。
また、残暑見舞いの場合は、「 平成○○年 盛夏 」とは書かず、「 晩夏 」「 立秋 」「 八月 」となりますので、注意して下さい。
暑中見舞いのお礼 メールは失礼?
メールやLINEだと簡単に、しかも素早く返信出来ますが、暑中見舞いをハガキで頂いたのなら、ハガキで返信しましょう。 その方が、相手の方にも気持ちが伝わりますよね?
普段から気心知れた仲なら、メールで返しても失礼には当たらないかもしれませんが、手元にいつまでも形で残るハガキの方が、きっと喜んでもらえるはずですよ♪

まとめ
最近は、年賀状も暑中見舞いもハガキで出す事が少なくなってきましたが、やっぱりハガキで暑中見舞いや残暑見舞いをもらうと嬉しいものです。 あまり堅苦しく考えず、相手への感謝と気遣いの気持ちを添えて、あなたらしいお礼状を送って下さいね。
コメント