新居へお引っ越し。 これから長らくお世話になるご近所さんには、引っ越し挨拶をしっかりしておきたいですね。 引っ越し挨拶に良い時間帯や、もしお留守だった時の対処法、また、その時に添える手紙の例文などをまとめています。 参考にしてみて下さいね!
引っ越しの挨拶に伺う時間は?
引っ越しするまでも、引っ越し当日までも、いろいろバタバタして大変でしょうが、忘れてならないのは、引越し先での挨拶!! 引っ越しされる 2・3日前 から引っ越し当日、遅くとも引っ越ししてから、1週間以内にはご挨拶に伺うようにしましょう。
さて、引っ越しの挨拶に伺う際に迷うのは、挨拶に伺う時間帯ですが、1番良い時間帯は、夏場なら 午前10時頃 ~ 午後6時頃。 冬場は少し日が落ちるのが早いので、午後5時頃 までがベストでしょう。 暗い時間に伺うとお互いの顔もハッキリ分からなかったりしますし、日中の明るい時間が1番です。
午後5時 ~ 6時頃までに行っても仕事などで不在の場合は、少し時間をずらして訪問してもいいですが、夜9時以降などに訪問すると非常識だと思われてしまうので、その場合は、また翌日以降にしましょう!!
休日はお昼頃までゆっくり休んでおられるというお宅も多いです。 休日にご挨拶に伺う場合は、午後から訪問される方が良いですね。
引っ越しの挨拶 留守だった場合は?
各ご家庭によって生活環境はさまざまなので、場合によっては、いつどのタイミングに伺っても留守で挨拶が出来ない...なんて事もあるでしょう。 このご時世なので、引っ越しの挨拶に伺っても、知らない人がインターホン越しに立っていたら、居留守を使って出て来られないなんていう事もあります。
引っ越しのご挨拶は必ず面と向かってしなければいけないという決まりはありません。 何度行ってもお留守だった場合は、ご挨拶の品物をドアノブなどにかけておいてもいいでしょう。 お菓子など、食べ物は傷むといけないのでやめておきましょう。 洗剤 や タオル などがいいですね。 ただ、品物だけを置いてきてしまうと気味悪がられてしまう可能性大なので、簡単なお手紙やメモを付けておくのをお忘れなく!!

引っ越し挨拶の手紙の例文
お留守だった場合に添えておくお手紙の例文をいくつかあげておきます。
『 引っ越してきた日付 』『 あなたの住所 』『 あなたの名前 』『 何度か訪問したがお留守だった事 』『 書面での挨拶を詫びる文章 』 また、『 引っ越し当日、ご迷惑をおかけした事のお詫び 』 などを書いておけば問題ありません。
まとめ
引っ越しのご挨拶は、【 向こう三軒両隣 】 などとよく聞きますが、私の引っ越した団地は古くからある団地で、200世帯以上ある大世帯。 そのため、自治会長さんと、子供会の会長さん、それと、団地の中の同じ班になるお宅( 10軒 )全ての方にご挨拶に伺いました。 そこまでやるの!? と思われるかもしれませんが、自分の子供もお世話になるので、結果的には地域の方々と早く顔馴染みになれて良かったですよ♪
コメント