ハロウィンの由来や歴史が分かる絵本は? カボチャが何故使われるのか?

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今ではすっかり日本の大きなイベントとして定着しつつあるハロウィンですが、そもそもハロウィンって何のイベントなのか分からないまま楽しんでいるって方も多いのではないでしょうか? 簡単に分かりやすいようにまとめてみました。 ハロウィンの由来が分かる絵本もありますよ~

スポンサーリンク

ハロウィンの由来や歴史って!?

ハロウィンのはじまり

古い昔、ケルト人という民族がいたのですが、そのケルト人が住んでいた土地で行われていた野菜や穀物などの収穫を祝うお祭りがハロウィンのはじまりだと言われています。 日本では1年の終わりは大晦日の12月31日だけど、ケルト民族の住んでいる地域では1年の終わりが10月31日とされていて、この日を秋の収穫祭として盛大にお祝いしていたんです。

そのお祭りには亡くなった霊が家族に会いに下りてくる日でもあるんだけど、家族の霊だけでなく、悪い魔女や悪霊もやってきて大切な作物も荒らしてしまうと信じられていて、その悪い霊や魔女を仮面をかぶったケルト人が火を焚いて追い払う儀式をする日でもあったんです。

ハロウィンの変化

もともとケルト人の収穫祭では、穫れた野菜や穀物を近所に配り歩いていましたが、それがイギリスやアメリカで魔女やゾンビに仮装した子供たちが家に訪ねてきて、「 トリック・オア・トリート( お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうよ? )」 と言ってお菓子を集めにまわってくるイベントに変化していきました。

この時には収穫祭という意味合いよりも、各家庭でお菓子を用意して、悪い魔女やゾンビに仮装した子供たちを待ち、お菓子を与える事で悪霊や魔女を追い払う事が出来るという意味合いの方が強くなっています。

日本でのハロウィン

アメリカではこんな風に仮装した子供たちがお菓子をもとめて家を訪ねてきますが、日本の場合は収穫祭とか悪霊を追い払うとかいうものも全て取っ払われて、ハロウィンの日には自分の好きな仮装をして集まって盛り上がるといった仮装イベントになってしまっている感じですね^^; 

大きなテーマパークでは、ハロウィンにあやかって大規模なコスプレイベントを開催たり、街ではコスプレでのパレードをしたり、各家庭では仮装パーティーやお菓子や料理を持ち寄ってのハロウィンパーティーなど、日本独自のハロウィンイベントとして定着していきました。

スポンサーリンク

ハロウィンの由来が分かる絵本は?

「 お母さん、ハロウィンってほんとは何の日なん? 」って急に聞かれても、子供にハロウィンの由来を分かりやすく説明するのって結構難しいですよね^^; ハロウィンがどんな日なのか、すごく分かりやすくまとめられている絵本があるので紹介しておきますね^^

ハロウィーンってなぁに?

ハロウィーンってなぁに?

絵を見ながらだと、子供と一緒にハロウィンの事を楽しく知るキッカケになりますよね♪ しかも、この 「 ハロウィーンってなぁに? 」 の中では、ハロウィンの由来だけでなく、【 かぼちゃランタン 】や【 かぼちゃのタルト 】の作り方や【 おばけ 】や【 魔法使い 】の変装方法なんかもイラスト付きで分かりやすく載ってるんですよ~

10月31日のハロウィンの日は絵本でハロウィンの由来を読み聞かせして、その後、子供と一緒にランタンやタルト作りをして仮装して楽しむのも面白そうですね^^

ハロウィンにカボチャが何故使われるようになったの?

そうそう、ハロウィンっていうとカボチャのジャック・オ・ランタンがパッと浮かびますが、どうしてハロウィンでカボチャのランタンなの?って疑問もありますよね~。 さきほど紹介した絵本の中にもこのお話が出てくるんですけど、もともとはカボチャではなくカブという野菜がランタンに使われていたようです。

ズルくてケチなジャックじいさんが死んでしまった時に天国でも地獄でも嫌がられて受け入れてもらえず、カブをランタン代わりにしてさまよい続けているって言い伝えから、このジャック・オ・ランタン( 別名 : 提灯ジャック )がうまれたんだとか...

そのカブが今ではオレンジカボチャに姿を変えて、今のカボチャのジャック・オ・ランタンになっているんですよ^^ カブのジャック・オ・ランタンより、カボチャの方がかわいいですよね。 カブだったら、こんなに浸透してなかったかも?

まとめ

ハロウィンの由来や歴史、けっこう興味深いですよね。 日本ではすっかりコスプレイベントと化してしまっていますが、本当はハロウィンってこんな日なんだよ~って子供さんにはちゃんと教えてあげて下さいね^^ 今年もそれぞれに楽しいハロウィンを過ごしましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました