高校受験の際に必ず必要になってくるのが収入証紙。 滅多に購入するシロモノではないので、収入証紙ではなく間違って収入印紙を購入してしまった!!って方もおられるでしょう。 間違えて購入してしまった収入印紙は返金可能なのか? 換金出来る場所についても書いています。 参考にしてみて下さいね^^
収入証紙と収入印紙を間違えた!
はい、私です(汗) 高校受験を控えた次男が持って帰ってきた受験準備のお便りに、【 収入証紙 2,200円を用意しておいて下さい 】 と確かに書いてあったのですが、どこをどう読み間違えたのか、脳内では「 収入印紙を2,200円分購入 」にインプットされてしまっていたんです。( 私のアホー!! )
「 収入印紙はどこで買えばいいのかな?」って事で、 【 収入印紙 購入 】で検索してみたら、 『 郵便局 』や『 銀行 』『 役場 』『 コンビニ 』などで購入可能との事だったので、早速、近くの郵便局へGO。
無事に(?)間違えて、収入印紙を2,200円分購入完了しました...はい(汗)
収入印紙は郵便局で返金してもらえるの?
結論から先に言っておきます。 収入印紙は郵便局では返金してもらえません。
購入日当日なら大丈夫そう。
収入印紙を購入したその日の晩、確認のため再度、次男の受験準備のお便りに目を通していると、ある事に気付きます。 【 収入証紙 2,200円を用意しておいて下さい 】「 え? え?? 収入証紙!? 間違えたー!! 収入印紙買ってしまったー!! 」
でも、私が思い込みとか勘違いでミスしてしまう事はよくある事( おいっ! )ちょっとやそっとじゃ焦りません( キリッ! )
「 大丈夫^^ ちゃんと領収書も取ってあるし、明日、午前中に郵便局に行って返金してもらえばOK!! 」
翌日、早速、領収書と収入印紙( 2,200円 )を持って近くの郵便局へ。
私「 すいませーん、昨日こちらで収入印紙を2,200円分購入したんですけど、必要だったのは収入証紙だったので、これ、返金してもらえますか? 」
郵「 すいません、お客様...こちら、昨日のうちだったら返金処理出来たんですけど、もう日付が変わってしまって処理が完了しているので、こちらでは返金対応出来ないんです。」
私「 えっ!!?? じゃあ、もうこれ返金してもらえないんですか( 焦 )?? 」
郵「 そうなんです^^; 収入印紙は税務署の管轄になるので、こちらでは返金対応出来ないんです。 でも、もしかしたら税務署に行って間違えて購入した事を伝えれば返金対応してもらえるかもしれないので、一度、税務署に行ってみられてはどうですか? 手数料とかかかってしまうかもしれませんけど...その辺の事は詳しく知らないので、すいません。 」
私「 そうなんですねー!( ホッ ) じゃあ、ちょっと税務署に行って聞いてみます。 ありがとうございます^^」
収入印紙は税務署で返金してもらえるの?
結論から先に言っておきます。 収入印紙は税務署では返金してもらえません。
私「 すいません、この収入印紙、昨日、郵便局で購入したんですけど、税務署でなら返金対応してもらえるかもしれないという事だったので持ってきたんです。 ここで、返金してもらえるんですか? 」
窓口の女性はちょっとよく分からないようだったので、担当者の方を内線で呼んで下さいました。
税「 お待たせしました。 えーっと、収入印紙と収入証紙を間違えて購入されたんですね? それで、返金を希望されているという事でよろしいですか?」
私「 そうです! 郵便局の方で税務署なら返金対応してもらえるかも...とお聞きしたので。」
税「 わざわざご来署頂いて申し訳ないのですが、一度購入された収入印紙は返金出来ない事になっています。
例えば、領収書などに過大に貼り付けてしまった収入印紙の差額分を過誤納金という形で必要な手続きを取って頂いて還付する事は出来るですが、このように全く使用していない収入印紙をお持ち込み頂いても、換金出来ない事になっています。」
私「 え? じゃあ、もうこの収入印紙はどこへ行っても返金してもらえないって事ですか??( ガーン )」
税「 申し訳ありませんが、そういう決まりになっています。詳しくはこちらの紙に書いてあるので、目を通しておいて下さい。」
収入印紙の還付について
◯ 収入印紙を現金に交換することはできません。
◯ 貼り付けた部分を切り取ったり、用紙からはがしたものは交換や還付を受けられません。
税務署では、契約書や領収書などの印紙税の課税文書に誤って過大に収入印紙を貼り付けてしまったような場合には、過誤納金として還付を行っていますので、収入印紙が貼り付けられた文書を税務署( 法人課税部門( 間接諸税担当 ))へご持参の上、ご相談ください。
(1)請負契約書や請求書などの課税文書に貼り付けた収入印紙が過大となっているもの
(2)委任契約書などの課税文書に該当しない文書を課税文書と誤認して収入印紙に貼り付けてしまったもの
(3)課税文書の用紙に収入印紙を貼り付けたものの、使用する見込みのなくなったもの
※ 契約書を作成した後にその契約が解除・取消されたものや、既に交付された領収書、手形などは還付の対象になりません。
※ 高額な収入印紙については、一旦お預かりする場合があります。
収入印紙の還付についての説明が書いた紙を渡され、これ以上はいくら懇願してもどうにもならない空気を察知...諦めて帰る事にしました。
私「 わかりました。お時間取らせてしまって申し訳ありません(泣)」
税「 こちらこそ、申し訳ありません。」
郵便局や税務署以外で収入印紙を換金してくれる場所は?
諦めて帰る事にしましたが、間違えて購入したのが、63円切手とか84円切手とかいうちょっとした金額なんかではありません。 2,200円ってだいぶ大きい...しかも、今後使う見込みがほぼ皆無(汗)
このまま手元に持っていれば、いつか使う日が来るかもしれないけれど、それが何年先になるかも分からない...全額返金は出来なかったとしても、このまま使う見込みのない収入印紙をずっと持っているのは嫌だ!!
そこで頭に浮かんだのは『 金券ショップ 』 私の住んでいる場所は田舎なので、近くに金券ショップは無いのですが、都会の駅構内なんかには、金券ショップありますよね? ネットでググッたところ、金券ショップで収入印紙の買取は可能だという事が分かりました^^
私と同じく、家の近くに『 金券ショップ 』なんて無いよ~って方も安心して下さい!! オンラインで買取してくれる金券ショップもあります♪ ネットで会員登録後、本人確認書類などをアップロードしたり、いろいろ入力するなどの手間はかかりますが、実店舗でなくとも買取してくれるのはありがたいですよね。
金券ショップ チケッティ オンラインショップは、金券の高価買取・格安販売を行う金券ショップのオンライン店舗です。
早速、買取金額を調べてみたところ、2,200円 の収入印紙は 2,100円 で買取してもらえるみたいです^^ 100円のマイナスにはなってしまうけれど、使わないまましまい込んでるより遥かにマシ!!
私と同じく、収入証紙と間違えて収入印紙を買ってしまったーって嘆いているそこのあなた! ( 握手w ) 早速、金券ショップで買取してもらいましょう♪
関連記事はこちら
高校特色選抜の志望理由書、具体的な志望理由が無い時は?
まとめ
子供の受験にあたり、いろいろ準備に追われて大変だと思います。 書き間違えの出来ない書類とかもたくさんありますしね^^; 私自身があわてんぼうで思い込みでミスしてしまう事が多いので、何事もしっかり確認してから!! 今回の事もいい教訓になりました(汗) 皆さんも今後、同じようなミスがないように気を付けて下さいね。
コメント