毎年、3月の中旬頃 ~ 4月の中旬頃の桜の開花の時期に1週間だけ開催される大阪の造幣局の桜の通り抜け。 今年初めて足を運ばれる方も多いでしょう。 大阪造幣局へのアクセス方法や近くの駐車場情報、電車の最寄り駅情報などをまとめてみました。 参考にしてみて下さいね。
大阪 造幣局の花見のアクセス方法は?
大阪の造幣局に行くなら、車・もしくは電車でって考えておられるかもしれませんね。 造幣局では工場見学なども実施されている観光スポット的な場所でもあるので、観光バスなどが停められる駐車場はもちろん確保されています。
ただし、造幣局の構内にはお花見に来られた一般客用の駐車場はありません。 だから、造幣局へ直接車で...と考えておられる方は、車ではなく公共交通機関を利用するようにしましょう。
ただ、大阪造幣局の通り抜けのお花見だけでなく、周辺の観光スポットにも行きたいし、出来れば車で行きたい方もおられるでしょう。 造幣局構内には無くても、その周辺に民営駐車場があれば助かりますよね。
大阪 造幣局の花見 駐車場は周辺にあるの?
造幣局のすぐ近くには駐車場は無いのですが、造幣局から少し離れた場所にはいくつか駐車場があるのでピックアップしておきます。
Pat北区天満1丁目駐車場
営業時間 : 24時間
造幣局まで約650m
徒歩 約8分
リパーク天満1丁目第2
営業時間 : 24時間
造幣局まで約600m
徒歩 約7分
タイムズ天満第10
営業時間 : 24時間
造幣局まで約600m
徒歩 約7分
タイムズ天満第9
営業時間 : 24時間
造幣局まで約650m
徒歩 約8分
周辺1km以内の駐車場をいくつかピックアップしましたが、見ていただいて分かる通り、周辺駐車場と言っても、圧倒的に停められる台数が少ないんですよね。
大阪の造幣局 通り抜けの花見はかなりの人が来場されるので、車で出向いても駐車場に空きがない確率の方が断然高いです。特に混雑する土日となると、まず駐車出来ないと思っておいて下さい^^;
どうしても、車で出向きたいっていう場合は、造幣局の最寄り駅よりもいくつか手前の駅で大きな駐車場がある所に停めて、そこからは電車で最寄り駅で下車し、そこから徒歩で造幣局へ向かうといいでしょう。
造幣局の花見の最寄り駅は?
大阪造幣局の桜の通り抜けは、造幣局南門( 天満橋側 )から入場し、北門( 桜宮橋側 )から退場する形【 一方通行 】 になっています。
造幣局への最寄り駅は3つありますが、入り口の南門に一番近い駅は、JR東西線「 大阪城北詰駅 」になります。
JR東西線「 大阪城北詰 」駅( JR3番出口 ) 下車徒歩7分( 600m )の経路
地下鉄谷町線・京阪本線「 天満橋駅 」 ( 北出口 )下車徒歩約10分( 約900m )の経路
JR東西線「 大阪天満宮駅 」( JR2番出口 )下車徒歩約15分( 1.2km )の経路

まとめ
一応、車で来られる場合の駐車場をご案内しましたが、文章中にも書いた通り、ほぼほぼ駐車出来ない( 特に土日 )と思っていて頂きたいので、造幣局へ出向かれる場合は出来る限り公共交通機関を利用して下さいね!
コメント