喪中はがきのマナー 書体やコメント 出す時期について

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

身内に1年以内に不幸があり、新年の挨拶が出来ない事を知らせるために送る 喪中はがき( 年賀欠礼状 ) ですが、年賀状のように毎年出すものではないので、いざ作成しようとすると、書体やコメント、出す時期など、マナーがいまいち分からないという方も多いでしょう。 喪中はがき、知っておくべきマナーについてまとめています。

スポンサーリンク

喪中はがきのマナー 書体は?

喪中はがきに使う書体は、明朝体 や 行書体 が一般的です。 ちょっと変わった書体は使わないようにしましょう。 ゴシック体でも、装飾の少ないものならOKですが、あえて使う必要もないでしょう。

また、御香典袋の表書きは、涙で墨が薄くなってしまったと言う意味で薄墨で書きますが、喪中はがきの場合は、必ず薄墨で印刷しなくてはいけないという決まりはありません。 ただ、お使いのプリンターに薄墨印刷設定などがあれば、薄墨で印刷しておく方が無難です。 薄墨印刷して、郵便局の機械が読み取らないという心配もいりません。

喪中はがきと言えば縦書きですが、最近は、メールアドレスなどを印刷するという理由で、横書きで作成する場合もあります。 マナー違反という訳ではありませんが、ご年配の方やマナーにうるさい方の場合、「 喪中はがきを横書きで送ってくるなんて非常識 」 と感じられる事があるかもしれません。 基本的には、縦書きで作成するのが望ましいです。

スポンサーリンク

喪中はがきのマナー コメントを書いてもいい?

年賀状では、毎年一言コメントを添えているって方も多いでしょうが、喪中はがきの場合、年賀状に書いているような近況報告やハッピーなメッセージなどは不謹慎です。

喪に服しており、今は悲しみに打ちひしがれています...という状況で、「 元気? また遊ぼうね~!! 」 なんて書いてあったら、ビックリしてしまいますよね。 あくまでも、喪に服している状況の中で常識に反しない内容のコメントであれば書いても問題ありません。

例えば、葬儀に関してのお礼の言葉であったり、生前、お世話になった事に対するお礼の言葉であったり...ただ、その場合もあまり長々書くのはよくありません。 一行程度で書くか、もしくは別の手段でお礼状を書くという形にするといいでしょう。

喪中はがきのマナー 出す時期はいつ?

毎年、年賀状のやり取りをしている場合、早い方ならもう11月の下旬頃には年賀状印刷をはじめている事もあります。 喪中の方には年賀状を出さないという事が慣習化しているので、先方に迷惑をかけない為にも、11月の中旬 ~ 遅くとも、12月初め頃 には届くように出すのがマナーです。

ただし、一般的には年内に届くように出せていれば大丈夫です。 喪中はがきを出しそびれたりして、先方から先に年賀状が届いた場合は、寒中見舞いで年賀欠礼の挨拶をするようにしましょう。

寒中見舞い 喪中の一言 いつまでにどんなはがきで出せばいい?
年末などに親族が亡くなった場合など、喪中はがきを出しそびれてしまった場合には、寒中見舞いで返礼するのがマナーです。 毎年出している年賀状のように、一言添えた方がいいのか? また、寒中見舞いはいつからいつまでに、どんなはがきで出せばいいの...

まとめ

このように、喪中はがきにもいろいろなマナーがありますが、一般的に非常識ではない範囲であれば、そこまで神経質になる必要はありません。 ネットでの喪中はがき印刷を利用すれば、あらかじめ用意されたテンプレートで作成できるので、文章や書体に悩む必要もないですよ! 挨拶状ドットコム 喪中はがき

コメント

タイトルとURLをコピーしました